こんにちは!武蔵小杉の美容室のムーンサウスの小山です。
今回新しく入ったシャンプー剤の成分についてお話していきます。
salament shampoo component
【オレフィン(c14-16)】
オレフィンは、植物由来の界面活性剤になります。旧指定成分ではないためにこの成分を配合しても『無添加』シャンプーとして販売しているものもあります。
また、アミノ酸系シャンプーに、うまく使うようにすれば泡立ちや洗浄力をアップさせることができます。
主な特徴としては、洗浄力が強く、泡立ちが良いという事です。
自然界での分解性が格段に向上して、生分解性に優れているので環境にも優しいのです。
【スルホン酸Na】
泡立ちの良い界面活性剤。ノンシリコンシャンプーに用いられることが多い。
【コカミドメチルMEA】
ヤシ脂肪酸とヒドロキシエチルメチルアミンから得られる界面活性剤。
品質安定化の効果もあります。
【ラウロイルメチルアラニンNa】
アミノ酸系の界面活性剤。
【ココイルグルタミン酸TEA】
アミノ酸系の界面活性剤。
【ポリクオタニウム-10】
カチオン化セルロース。
セルロース本来の効能として水との親和性があるため保湿効果を持ち、毛髪のコンディショニング剤として用いられます。
【ラウリルベタイン】
ヤシ油などの植物系の脂肪酸や脂肪酸アルチルエステルやアミノ酢酸ベタインなどを合成して作られる両性界面活性剤の代表的な原料。天然。
【ポリソルベート80】
オレイン酸ポリオモシエチレンソルビタン。
非イオン界面活性剤。水溶性で安全性の高い乳化剤として軟膏剤に用いられるほか、油溶化ビタミンの可溶加剤として注射剤やドリンク剤にも用いられます。
【ココアンホ酢酸na】
両性合成界面活性剤で、カチオンとアニオン両基が分子の中に含まれています。
温泉などの硬水でも泡立ちが良く、洗浄性が良好な界面活性成分。
【フムスエキス】
フルボ酸エキス。海洋性完熟土を採掘後、1年間じっくりと自然発酵させ、さらに2年の歳月を経て抽出したエキスです。
海藻類、魚介類などの遺骸が、微生物により、長い年月をかけて重なり合い、発酵と分解っを繰り返して作り上げた栄養素の塊を「海洋性完熟土」といいます。分解の終了した極めて希少な存在であると見解を示しています。
【ポリクオタニウム―51】
リピジュアと呼ばれる人細胞膜と似た水溶性ポリマー。
人口細胞膜をつくれるので、保湿性も高まります。
ヒアルロン酸の2倍の水分保持能力があり、また水に強いためヒアルロン酸よりも高機能、いつまでもうるおいを実感できます。
パサつき防止、肌のバリア機能を高める機能があるため肌荒れ防止目的でも配合され、トリートメントの代わりになります。
【(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル) コポリマー】
セラキュートⓇ-v。
毛髪の表面改質性に優れ、細やかな網目上構造により高い保水性を示した髪専用のポリマー。
セラミドとアミノ酸で構成されており、髪内部のダメージを修復すると同時に、疑似キューティクルの働きをします。
髪にハリを与えながらもゴワツキがなく柔らかい感触に仕上がり、各溶剤との親和性にも優れています。
【ココイルアルギニンエチルPCA】
アミノ酸系の殺菌防腐剤として使われている。カチオン界面活性剤。
【ワサビノキ種子油】
オイルに含まれる、豊富な抗酸化物質が肌に活力を呼び起こし、大切な栄養素を届け、肌の水分を保つ。
肌に馴染みやすく、乾燥からきちんと肌を保護し、水分をしっかり保護してくれます。
またしわ対策のアンチエイジングクリームで使われることも増えている。
【グレープフルーツ果皮油】
グレープフルーツの皮にはリモネンという香り成分が豊富に含まれており、このリモネンにはリラックス効果や交感神経を活性化させることで血流をよくする効果があります。また皮から採取される精油には冷え性の改善効果もあるといわれています。
【センチフォリアバラ花油】
抗炎症作用、収れん作用、鎮静作用、保湿。
【ボタンエキス】
ペオノール成分が血行促進・抗炎症作用に優れている。
【ヒキオコシ葉/茎エキス】
延命草とも呼ばれる。発毛促進・抗菌作用に優れている。
【フユボダイジュ花エキス】
腰痛・痛風にも効果的。収れん・血行促進作用がある。
【アルニカ花エキス】
頭皮刺激剤として効果があり、セルライトも除去。
【オドリコソウ花/葉/茎エキス】
肌荒れ防止効果があり、脂漏性脱毛対策にも。
【オランダガラシ葉/茎エキス】
日本名クレソン。抗菌・血行促進効果がある。
【ゴボウ根エキス】
悪実(あくじつ)と呼ばれ、解毒・消炎作用がある。
【セイヨウキスダ葉/茎エキス】
酒の神としてささげられている。脂肪分解・血行促進効果がある。
【ニンニク根エキス】
有機ゲルマニウムを含み、毛穴の洗浄効果がある。
【セイヨウアカマツ球果エキス】
皮膚の再生力をあげて、肌荒れや育毛に効果がある。
【ローズマリー葉エキス】
頭痛薬としても使われ、抗酸化・消炎効果がある。
【ローマカミツレ花エキス】
風にも効き、消炎・収れん効果がある。
【クエン酸】
有機化合物でヒドロキシ酸のひとつ。レモンをはじめ、柑橘類に多く含まれる。
【グリセリン】
3価アルコール。保湿剤。潤滑剤。
【エタノール】
アルコールの一つ。殺菌・消毒。
【メチルパラペン】
防腐剤。
【BG】
抗菌作用・保湿作用。
【安息香酸Na】
防腐剤・香料。
【フェノキシエタノール】
防腐剤。
salament treatment cream component
【シクロペンタシロキサン】
シクロペンタシロキサンは、安全性の高いクリームです。
揮発性があり、さっぱりとした軽い使用感のクリームで、塗布時の広がりや伸びをよくします。
ケミカルな説明をすると、シリコーンは分子が非常に長くつながるので、重たい皮膜の基剤に使われます。
それに対して、「シクロペンタシロキサン」は環状構造といわれる輪っかのような構造をとっており、
立体的にかさばる分子なのです。
そのため、密集した皮膜構造をとることができず、よく言われるメッシュ構造の皮膜を作ります。
これによって軽い皮膜の基剤を作ることができます。
それぞれの分子構造の特性に従って皮膜性が異なっています。
ちなみに、シリコーンは決して良くないということではなく人間の体に対してアレルギーがないため、そういう意味で安定しています。
しかし、その分ピッタリくっついてしまうという特徴があるので、ついてほしくない嫌なところにつくと良くないのです。
アクセント、バランスを考えて使うことをおすすめします。
【プロパンジオール】
炭素数が3であるグリコールの一種。溶媒、不凍液、接着剤などにも用いられる。
【ジメチコン】
シリコーンの代表的な成分。
【ミネラルオイル】
鉱物油。
【セタノール】
アルコールの一種であり、中でも高級飽和脂肪族アルコールに分類される。水に不溶で、アルコール特有の臭いがある。
【オクチルドデカノール】
植物由来の天然油脂から作られる高級アルコールの一種。
優れた保湿作用が期待できます。流動パラフィンより油性が弱く、皮膚に対する感触がよく、肌に優しく、伸びが良い。
【ベヘントリモニウクリド】
第4級カチオン界面活性剤。帯電防止、ヘアコンディショニング剤。
【ステアルトリモニウムクロリド】
第4級カチオン界面活性剤。毛髪に吸着することで、しなやかさといった柔軟作用を与える役割を担っていますが、ダメージを修復する作用はなく、コンディションを整えるために都合よく配合される素材。
【ワサビノキ種子油】
捨てるところがないほど様々な用途で利用できる「奇跡の木」モリンガ。豊富なたんぱく質と酸化しないオレイン酸で構成されており、髪の酸化=老化を防ぐ。
【プルケネチアボルビリス種子油】
皮膚保護剤。エモリエント剤。保湿・湿潤剤。
【テオブロマグランジフロルㇺ種子脂】
保湿作用。エモリエント作用。
【フムスエキス】
栄養素の塊。「海洋性完熟土」。分解の終了した極めて希少な存在。
【ポリクオタニウムー92】
セラキュートG。
歳を重ね、ハリコシがなくなった髪のみに作用するアンチエイジング成分。
毛髪のダメージ部分を補修し弾力、ハリをもつ髪に導きます。
合成ポリマー・保湿剤。
【グレープフルーツ果皮油】
髪の毛の保湿。 皮脂分泌抑制作用の効果を発揮されて過剰な分泌されすぎる皮脂を適度なレベルまで抑える。
【センチフォリア花油】
抗炎症作用・収れん作用。鎮静作用・保湿。
【エタノール】
アルコールの一種。殺菌・消毒。
【BG】
抗菌作用。殺菌作用。
【PG】
保湿。抗菌。
【フェノキシエタノール】
防腐剤。
【メチルパラペン】
防腐剤。
【香料】
植物より抽出された精油や樹脂。
以上が成分の説明になります。
アンチエイジングに特化したシャンプー、コンディショナーです。
今後、40歳以上が人口の中心になっていく時代になりますが、1人でも多くの方がいつまでも老化に立ち向かって生きていける手助けをしていきたいと思っております。
読んでみてわからない点は、スタッフまでお気軽にお尋ねください。
武蔵小杉 美容室 ムーンサウス
TEL 044-711-0336
定休日 火曜日