シャンプーの起源
shampoo(英語)はヒンズー語が語源で「マッサージをして頭皮、毛髪を清潔に保つ」だそう。
もともと髪を洗うという行為は紀元前、神様に祈りを捧げるみそぎから始まったとされています。最初は水だけでしたが徐々に泥をつけて洗い流すようになったそう、自然の泥には炭酸ソーダ、やケイ酸アルミ等のアミノ酸系の洗浄成分が含まれています。
今では美容室のshampooでは洗いあがりがマイルドなアミノ酸系のshampooは普通に使われています。
「先人の知恵はすごいですねWWW」
歴史を振り返ればもしかしたらまた新たな発見があるかもしれませんね。
シャンプーの歴史 inJAPAN
古代での日本では稲や麦の茎の粉末などを髪の毛にまぶして櫛で梳かして垢をとって油でツヤを出していました。
平安時代には一年に一回程度、米のとぎ汁や植物の皮をお湯で浸した液で洗い臭い消しのためにお香を髪につける習慣が生まれました。
水で髪の毛を洗う習慣は江戸時代から始まったものの、1ヶ月に1回程度が一般的でした。
このときシャンプーの代わりにふのりや小麦粉、灰汁やお茶で髪の油分を奪ってきました。
明治時代になってようやくシャンプーらしいシャンプーが登場し火山灰や粘土などを混ぜた粉石鹸のものが売られはじめました。
その後、日本でシャンプーという言葉が誕生したのは昭和元年のことです。
そう考えると日本では現在の形状のシャンプーになってからは歴史は浅いんです!!!
シャンプーの歴史 inJAPAN (2)
歴史が浅い日本のシャンプー。
1926年、葛原工業が「植物性シャンプー・モダンシャンプー髪洗粉」を発売して、初めてシャンプーという言葉が日本で使われました。
でもこのモダン髪洗粉、当時は成分のナトリウムがうまく溶けずにカスになったようであまり広まりませんでした、、、
その後初めて液体シャンプーを出したのは1930年、ライオン石鹸が「すみだ髪あらひ」を発売。
(現代の液体シャンプーの第1号)
それに続く形で花王石鹸が「花王シャンプー」、資生堂が「資生堂シャンプー」を発売
これでシャンプーという名称を日本人に覚えさせました。
洗髪という文化が日本国内に本格的に定着したのは戦後である1945年以降それまでは髪を洗うという行為自体が稀だったそうです。
その後、現在のような合成洗剤による洗髪後にリンス・トリートメントまで行うようになったのは昭和40年に入ってからです。そもそも合成洗剤を使うようになったのは昭和30年代に入ってからでそれまではまだまだ石鹸シャンプーでした。
そう思うと日本のシャンプーの歴史ってホントに浅いんです!!!
朝シャン~シャンプーの目的
1980年代後半「朝シャン」というブームが到来!!
1987年の流行語大賞になった「朝シャン」とは朝のシャンプーという資生堂のCMのキャッチフレーズ。女子高生から広まったこの習慣は社会現象まで発展しました。
逆に言うと1980年代後半までは朝シャンプーするという概念はなかったわけです。企業が昭和時代にシャンプーという製品を市販に投入した事もそうですが、その後リンス、コンディショナー、朝シャンなどとシャンプーで洗髪することやリンスで髪を美しくしようというイメージを推進するような広告・テレビCMなどのアピール機会が増えました。
このことは日本国民が当たり前のように毎日、あるいは1日に何回もシャンプー洗髪する文化を浸透、拡大させたはずです。
確かにキレイにヘアスタイリングするには朝シャンプーしてドライヤーでちゃんと乾かし(これが何より大事)スタイリングする方が良いと思います。
ただ1日1回、朝シャンだけするってのなら話は別です。
1日の汚れはよるのうちにwwそれも22時より前に洗髪(忙しく働いてる方は中々難しいですが、、、 )
何故かというと夜間の22~2時までの時間帯がもっとも皮ふ、頭皮の新陳代謝が活発になるそうさらに理想はその時間帯にリラックスした状態で寝ていれば頭皮の皮ふ細胞の分裂も活発になるので髪の毛の成長を促進することができるのですもともと古代では儀式としてはじまったシャンプーですが現代での目的は汚れを落として健やかな頭皮を保です。
なかなか忙しい現代社会では難しいですが、週に一回、お休みの日でも良いので22時以前にシャンプーしてみて下さい シャンプーの仕方はblogの最初のページで紹介してますので改めて参照してみて下さいね~~
武蔵小杉 美容室 ムーンサウス
044-711-0336
定休日 火曜日